蔵元紹介 仙禽
| 仙禽とは
『仙禽(せんきん)』は、江戸時代後期の文化3年(1806年)に、栃木県さくら市で創業された蔵元です。
蔵の名前・銘柄名である『仙禽』とは、仙人に仕える鳥である、「鶴」を意味し、創業から代々蔵に受け継がれている名前です。
| 古くて新しいものづくり
『仙禽』のブランドコンセプトは「古くて新しいものづくり」。
『仙禽』は、木桶を用いた”生酛仕込み”という伝統的な製法で、酒造りを行っています。日本酒を造る際には、アルコールの発酵を健全に促すため、乳酸が使用されます。通常の日本酒造りでは、乳酸は人工のものを使いますが、この”生酛仕込み”では、乳酸を手作業で作ります。それにより、蔵人の労力は非常にかかりますが、その分、その蔵の持つ個性を最大限に引き出すことができます。
そして、このような伝統的な醸造方法を踏襲しながらも、『仙禽』は日本酒としては新しい、”甘酸っぱく、ジューシー”な味わいで酒質設計がなされており、ブランドコンセプトの「古くて新しいものづくり」を体現しています。
| この土地でなければ生まれない、唯一無二を
また、『仙禽』の酒造りは、”ドメーヌ化”をポリシーとしています。ドメーヌとは、ワイン用語で、栽培・醸造・瓶詰までを一貫して行う生産者のことであり、日本酒に置き換えれば、同じ土壌、気候、風土(テロワール)の水と米を使って酒造りを行う蔵人及び醸造方法のことを指します。
『仙禽』は、日本酒の原料であるお米を、蔵の酒造りに使用する水と同じ水脈上にある田んぼから収穫することで、”ドメーヌ化”を実現し、土地の風土を生かしたテロワール重視の酒造りを行っています。自然に逆らわず、土地の個性に身をゆだねることで、この地でしか出逢えない、唯一無二の個性を体験することができます。
トラディショナル(伝統) × ナチュール(自然)を軸とし、土地の個性が余すことなく詰まった『仙禽』を、ぜひお楽しみください。
| 商品一覧