南部美人

「綺麗で美しい酒をつくりたい」

 南部美人は明治35年(1902年)、岩手県二戸市で創業されました。昭和26年、全国的に精米歩合も低く雑味の多い甘い酒が主流の中で、綺麗で美しい酒を造りたいという思いと、二戸市は昔から南部の国と称されており、素晴らしい自然に恵まれた土地を表現する酒として「南部美人」が誕生しました。全国新酒鑑評会では、6年連続金賞受賞をはじめ、全米日本酒鑑評会やモンドセレクションで金賞など日本国内外で高い評価を得ています。

また、南部美人は「現代の名工」の一人で、勲六等瑞宝章を受賞した山口一氏が長年杜氏を勤めていました。現在は青年卓越技能者表彰を受けた、若手杜氏の松森淳次氏がその技と心を受け継ぎ、五代目蔵元、久慈浩介専務と共に究極の酒造りを目指しています。

蔵元ページへ